「自宅でジャケットを洗濯する方法!クリーニングに負けない洗い方。」


このページの目次
ジャケットを上手に洗濯するには前処理が重要
ジャケットを家庭で洗えることが、確認できたら次の手順に従って準備しましょう。失敗することなくクリーニングに負けない洗い方ができますよ。
-
1. ジャケットに付いている取り扱い絵表示の確認
2. 適切な洗剤を選ぶ
3. 前処理をしっかりやる
4. 型崩れを防止する
洗う前の準備1~ジャケットに付いているタグの確認~
家庭で洗えるか、取り扱い絵表示のタグを見て確認する必要があります。タグに記載されているマークは、「手洗い」や「洗濯機」のマークが付いていることが前提となります。
「水洗い不可」や「ドライ」のマークが表示されている場合は、家庭で洗うことができないのでクリーニング店にお願いをしましょう。 マークの他に注意書きが書いてあることもあるので、良く確認をすることをおすすめします。
洗う前の準備2~適切な洗剤を選ぶ~
ジャケットを家庭で洗う時の洗剤は、色あせや型崩れを防ぐ「おしゃれ着専用」の洗剤がおすすめです。
普段使っている洗剤で洗ってしまうと、色あせだけでなく生地を傷めてしまうことがあるので、必ず適切な洗剤を使用しましょう。
洗う前の準備3~前処理をしっかりする~
洗濯する時に前処理をすることにより、汚れが落ちやすくなります。
襟や袖口、ポケットの中など汚れている部分を確認して部分洗い用の洗剤につけます。汚れが残っている場合は、容器の先端で軽く叩くと良いでしょう。
シミがある場合は、シミ落とし専用の洗剤か液体酸素系の漂白剤を使用します。
ジャケットの取扱絵表示に中性と書かれている場合は、おしゃれ着用の洗剤の原液を直接塗った後に前処理をすると良いです。
洗う前の準備4~型崩れを防止する~
洗い方の確認や洗剤選びを、部分汚れの処理がしっかりできていも、実際に洗う時に雑な扱いをしてしまっては、なにもなりません。洗濯による型崩れを防ぐことは、とても重要です。
ジャケットを裏返しにして、洗濯ネットに入れて洗濯機の中に入れましょう。小さい洗濯ネットだと、型崩れしてしまうので少し大きめのネットを用意し、横に2つ折りにして洗いましょう。
ひと手間を掛けることでクリーニングに負けない洗い方
家でジャッケットを洗う時、次のことに気をつければクリーニングに負けない洗い方ができます。洗う時の水流に注意する、柔軟剤を使用する、型崩れしない干し方、適切な温度のアイロンがけがポイントとなってきます。
適切な水流で洗う
ジャケットに付いている取扱絵表示に記載されている通りに洗う。タグに「弱」と書かれている場合は、優しく洗い、「洗濯機弱水流」のマークがある場合は、手洗いコースか、ドライコースで洗う。
「手洗いマーク」が記載されている場合は、手で優しく押し洗いをする。洗濯機を使用する場合は、洗濯機弱水流の時と同じように、手洗いコースかドライコースで洗う。
洗う時の注意点は、裏返しに畳んで洗うことで型くずれを防ぐことができ、繊維の隅々まで洗剤を行き渡らせることが大切です。
柔軟剤を使用して仕上げする
柔軟剤を使うことのメリットは、生地の滑りを良くしたり静電気を抑えたりします。
その他の効果としては、洗濯の時にできるシワをへらす効果や、香りも付いて汗の匂いや食べ物の匂いが付くのも防ぐ効果があります。
ハンガーをうまく使い形を整えて干す
ジャケットの型崩れを防ぐには、ハンガーを選ぶことが重要になってきます。
脱水が終わったら、裏返しを直してシワが付く前に干します。ハンガーは、大きくても小さくても型くずれしてしまうので、ジャケットに合ったハンガーを選ぶ事が大切です。 薄いハンガーしか持っていない場合は、いくつか重ねて使用すると厚みが出てジャケットに合った厚みになります。
どうしてもジャケットとハンガーが合わない時は、ハンガーにタオルや布を巻いて掛けると肩の部分がしっかり固定することができ、型崩れを防止することができます。
ハンガーに掛けた時、シワがある場合は、手のひら軽く叩いてシワを伸ばして日陰で乾かします。 着用した時の形状を思い浮かべながら干すことで、クリーニング店に負けないくらい仕上がりが綺麗になります。
設定温度を確認して手順通りにアイロン掛けする
ジャケットが乾いたら、温度設定をしっかり確認してアイロンを掛けます。 繊維によって、アイロンの設定が変わってきます。綿の場合は、霧吹きを掛けてからアイロンがけ、合成繊維の場合は、ドライアイロンで掛けます。
アイロン掛けする時の手順として3つのポイントを抑えて掛けるときれいに仕上がります。
①後ろ身頃から掛ける
ジャケットを裏返しにアイロン掛けする時は、あて布は使わなく良いですが、表から掛ける場合はてかってしまうので、あて布を使用すると良いでしょう。
②前身頃と襟を掛ける
あて布を使い、少しアイロンを浮かし強く押し付けないようにします。押し付けてしまうと生地を傷つけてしまったり、光ってしまったりと残念な仕上がりになってしまうので、注意しながら掛けると良いです。
③肩のアイロン掛け
肩のアイロン掛けをする場合は、脚付きのアイロン台を使いアイロン台の角を利用すると綺麗に仕上がります。
脚が付いてないアイロン台の場合は、バスタオルを丸めたものを詰めて掛けると綺麗に仕上がり、袖口のアイロン掛けにも重宝します。
ジャケットを洗濯しない時の手入れ方法
ジャケットを洗濯をしない時は、市販で売っているシワ取り消臭スプレーをして匂いやシワを取ってリフレッシュをしてあげましょう。
ジャケット全体がしっとりする程度にスプレーします。少しジャケットを引っ張りながらシワを伸ばして形をしっかり整えておけば、匂いもシワも取れて気持ちよく着ることができます。
