

このページの目次
【基本】傘は使う度にしっかり乾かす!
とても基本的なことですが、傘を使った後はしっかりと乾かしましょう。濡れたままたたんでしまうのはNGです。
乾燥が不十分のまま傘をたたんでしまうと、生地の変色や傘骨のサビの原因になります。それだけではなく、湿気が溜まることでカビや雑菌の温床となり強烈な臭いの原因にもなってしまいます。使用後は傘を開いて置き、必ず十分乾いた状態でたたむようにしましょう。
このときに注意したいことは風通しの良いところで陰干しをするということです。

雨が上がり、晴れ間が見えたからといっても決して直射日光に当てて乾かすことのないようにしてください。太陽に直接当てることで、色褪せ、繊維や表面加工を痛めてしまい傘の寿命を短くしてしまうことになりかねません。

傘を左右に振り回して水を切るのはNG!?
雨の日、コンビニやお店に入るときは当然傘をたたみますよね。そのとき皆さんはどのように水を切っていますか?くるくると左右に振り回すように水を切っていませんか?実はそれ、傘にとって良い方法とは言えません。

傘は軸に沿った、縦の上下の動きを前提に設計されています。そのため左右に振り回すように水を切ってしまうとハンドルや軸、接合部である傘骨など多くの場所に大きな負担がかかってしまいます。これによって骨が外れるなど、変形してしまったり壊れてしまったりと傘の寿命に大きくかかわることになるのです。
正しい水の切り方は、開いて閉じてを繰り返すこと。あくまで通常の使用で想定されている傘の動きを繰り返すことで水を切るようにしましょう。
間違ったたたみ方は撥水効果を低下させる
傘のたたみ方にも注意が必要です。
多くの傘の表面には、フッ素樹脂を使用した撥水加工がなされています。このフッ素が傘表面での撥水を担っているのですが、これが油分に非常に弱い性質を持っています。つまり手でベタベタと表面を触ってしまうと撥水効果が著しく低下してしまいます。
手のひらを使ってクルクルと巻くように傘をたたんでいる方が多いと思いますが、その行為が傘にとっては良くないことなのです。特に女性の場合はハンドクリームなども悪影響になります。
具体的な方法としては、生地の折り目をつまむようにして1枚ずつ軸に巻きつけ、傘表面になるべく触れないようにたたみましょう。
長持ちの秘訣は定期的な「丸洗い」

雨水は空気中の汚れを含んでいるため決してきれいな水ではありません。雨水にさらされている傘は、知らず知らずのうちに汚れが溜まっています。この汚れが原因で、傘の嫌な臭いや生地の傷みにつながる場合も。
そのため傘は定期的な丸洗いが必要です。「傘を丸洗い?」と驚かれる方も多いかと思いますが、汚れを落とし傘を長持ちさせるにはとても重要なことなのです。傘を使った後に毎回とは言いません。日頃のお手入れとは別にひと月に一回程度のスペシャルケアとして、定期的に丸洗いをすることをおすすめします。
傘を丸洗いする手順
傘を広げて水を流しても問題ない場所。お風呂場で行うのがおすすめです。
【用意するもの】
- おしゃれ着用中性洗剤
- スポンジ
- タオル
①洗う
おしゃれ着用中性洗剤を10倍程度に薄めます。これをスポンジに含ませて、傘を優しくなでるように洗います。特に汚れやすい折り目部分は、丁寧にこすって汚れを落としていきましょう。

②すすぐ
洗剤の洗い残しがないよう水を傘全体にかけてすすぎます。洗剤の成分が残ってしまうと撥水効果に影響が出たり、シミの原因になることがありますのでしっかり洗い流しましょう。
またこの際に撥水具合を確認すると良いかもしれません。傘の撥水効果は次第に薄れてしまうのは仕方のないことですが、簡単に復活させることができます。こちらも定期的にお手入れしてあげると良いでしょう。
③乾燥
傘の水分をタオルで拭き取り、陰干しをして乾燥させていきます。前述した通り、傘を干す際には「陰干し」が大切です。

