


冷感敷パッドはどうして冷たく感じる?仕組みや効果を解説

暑い日が続きだすと悩まされるのが寝苦しい夜。寝つきが悪くなったり、ぐっすりと眠れなかったりして翌日は寝不足なんてことありませんか?
しかし、エアコンの使用は電気代であったり健康面だったり、お子さんがいる家庭などはエアコンを効かせすぎることに抵抗がある方もいらっしゃいますよね。そんな方に適しているのが冷感敷パッドです。
冷感敷パッドとは、その名の通り触れるとひんやりする接触冷感素材でできています。熱伝導のいいものは熱を逃しやすく、肌は冷たいと感じます。例えば熱伝導の良い金属に触れると冷たいと感じますよね。それが接触冷感です。ずっと触れていることで冷たさは弱まっていきますが、寝返りをうち別の部分に触れることで熱を発散、再び冷たく感じます。また、特徴として表生地は凹凸があり肌に触れる面積が少なく、吸水速乾なので汗をかいてもベタつかずいつでもサラサラで使うことが可能です。
冷感敷パッドは人気商品となり、値段や効果、材質もピンキリです。
- ジェルタイプ
- 塩を使った冷却パッド
- 糸や素材を加工・鉱石を配合して冷たさを表現しているタイプ
- 吸湿冷感加工(熱を奪う性質を持つキシリトール・エリスリトールが配合され汗などの水分を吸収し、温度を下げるため冷たく感じる)
こうしたものが主流で、毎年様々なタイプの接触冷感が開発されています。

冷感敷パッドやシーツのお手入れ・洗濯方法
多くの冷感敷パッドは洗濯可能です。まずは洗濯表示の確認から行いましょう。サラサラしていても汗を吸収して皮脂汚れは溜まっていき、変色の原因にもなるので定期的な洗濯は欠かせません。
洗濯方法
- 冷感敷パッドの汚れている面を外にしながら屏風折りにクルクル丸める。
汚れが気になる部分には洗剤を染み込ませておく。 - 布団用洗濯ネットに入れ、洗濯表示に従いたっぷりの水で洗濯する。
30、弱の場合は30度以下の弱い水流で洗濯。皮脂汚れはぬるま湯の方が落ちやすいため、適正範囲内の温度であればぬるま湯がおすすめ。 - 脱水後は風通しのいい場所で干す。
乾きやすい素材のため、ピンチハンガーに蛇腹で止めて扇風機など当てながら部屋干しでもよく乾きます。 - 乾燥機の使用はNG!
繊維を傷め、冷感効果がなくなることがあります。繰り返しになりますが、洗濯表示は要確認です。
洗濯機に入らない。そんな時は浴槽を使い足で踏みながら洗いましょう。2枚まとめて洗ってしまいたい時などは分けて洗わなくてもいいため時短になります。
浴槽で足踏み洗い
- 浴槽に水またはぬるま湯を張り、洗剤を適量溶かす。
- 屏風折りしたシーツを入れて優しく踏み洗い(転ばないように注意)。
- 水を入れ替えてよくすすぐ。
- 丸めてネットにいれて脱水、干す。
こんな方は不向きかも!使用時の注意点

先ほど少し触れましたが、使用する人によっては冷たすぎてお腹を壊してしまう、風邪を引いてしまったなど冷感も度がすぎると体調に支障をきたすこともあります。逆に初期型のジェルタイプなどは、寝付く最初こそ冷んやりするものの、すぐにぬるくなり冷たく感じなくなるというデメリットも存在します。
商品が多いだけに自分に合っているものを探すのは大変ですが、通販などで購入するのではなく、一度実際に体感し自分に合っているかを見極めることが重要な商品です。
