

このページの目次
タオルのゴワゴワ気にならない?原因は洗濯方法かも

洋服の洗濯には気を遣っていても、タオルの正しい洗濯方法を知っている人は以外と少数派。買ったばかりのタオルのゴワゴワならまだしも、使い始めて少し経ってもまだタオルがゴワゴワする場合は洗濯や干し方を間違えている可能性も考えられます。

洗剤過多または洗濯機の規定量を越えている
繊維に洗剤が残っていたり、水が足りずに汚れが落ち切らなかったなど、洗濯物同士が擦りあうことでパイル生地が消耗しゴワついてしまいます。
また洗濯機内の規定量を越えてギュウギュウ詰めで洗濯すると、これも生地がこすれる原因になります。
毎回柔軟剤を使用している
タオルがふわふわするのは、パイルがしっかりと立ちクッションの役割を果たすからです。柔軟剤にはパイルを起こす効果などはなく、むしろ繊維をコーティングし吸水性を損ねたりパイルが抜けやすくなることもあります。タオルの洗濯に毎回柔軟剤を使用する必要はありません。
特に今治タオルなど高級繊維と繊細な技術で作られたタオルは柔軟剤がコーティングされやすくふわふわ感が奪われてしまいます。
ドラム式洗濯機で洗っている
縦型の洗濯機はたっぷりの水を泡立て衣類をこすり合わせて洗うのに対し、ドラム式洗濯機は洗濯物を上下に落として洗う叩き洗いが主流です。タオル生地にかかる負担は大きくなりゴワゴワの原因になります。
叩き洗い以外の方法で洗濯可能なドラム式洗濯機も増えていますが、そうではない旧型タイプのドラム式洗濯機を利用している場合は手洗い又は縦型洗濯機を利用するようにしましょう。
脱水後そのまま干し、長時間放置している
タオルの脱水後はパイルが揃わず寝たままの状態となっていますので、そのまま干してしまってはタオルはふわふわにはなりません。また、乾燥のしすぎは必要な繊維の水分も蒸発させて固くなってしまいます。

タオルの正しい洗濯方法〜「干し方」がカギ
ゴワつく原因を踏まえた上で正しい洗濯方法を解説していきます。
- 洗濯準備
洗剤は直接タオルにかけない。適量溶かしてからタオルを入れてたっぷりの水で洗濯。 - 柔軟剤は使わない
柔軟剤の代わりに、お酢・クエン酸を40リットルに対して小さじ1杯ほど入れると洗剤のアルカリ性を酸性で中和し、洗剤の付着を防ぎ繊維が固くなることを防止できる。 - 洗濯・脱水終了後すぐに取り出す
脱水後は雑菌が繁殖しやすく繊維がダメージを受けるのですぐに取り出す。パタパタと10回以上振りパイルを起こして整える。 - 「干しすぎない」ことがポイント!
風通しのいい日陰に乾くまで干す。乾いてるのが確認できたらすぐに取り込む。 - 乾燥機を有効活用
ドラム式洗濯機の場合は、乾燥機を使用することでパイルに温風が通り起こしてくれるので使用するとふんわり仕上がります。
タオルの寿命は以外と短い!交換時を見分ける方法
日常的に使用するタオルですが、実は約30回ほどの洗濯で替え時だと言われています。特にホテルなどのタオルは30回の洗濯を目安に交換しているそうです。とはいえ自宅で使用するなら半年〜1年が妥当でしょうか。
正しい洗濯方法でもパイル生地が起き上がらない、糸が出てきてしまっている、パイル生地ではない部分が見えてしまっていたら交換時と言えます。ただどうしても捨てるのがもったいない、まだ使えると思ってしまいがちですよね。そういう方は、交換した古いタオルを細かく切って使い捨ての雑巾として使用すれば節約にもなりおすすめですよ。