

このページの目次
洗ったはずのよだれかけが臭うのはなぜ?

赤ちゃんは生後3ヶ月を過ぎてくるとだんだんとよだれが増えてきます。よだれかけは服を汚さないためにつけるので当然ではありますが、よだれかけは湿っている状態が多くどうしても不衛生になってしまいます。
更に唾液には栄養が豊富に含まれている母乳・ミルク成分も含まれているため餌が豊富にあり、湿度+栄養分で雑菌やカビは好んで繁殖します。洗濯しても雑巾のような臭いが取れない場合は再び洗濯してもまた臭うので、殺菌消毒する必要があります。
よだれかけ、いくら洗っても雑巾の臭いするようになってきたから買おうって思ってたんだ(白目)
— もすん (@zkym1104) December 17, 2015
よだれかけの臭い・カビを除去する方法
赤ちゃんにも安心な熱湯・加熱殺菌

- やかんにたっぷりのお湯を沸かし、耐熱容器に注ぎよだれかけを入れ混ぜてつけおき。
- 温度が下がるまで放置し通常通り洗濯。
たったこれだけでOKです。鍋にお湯を沸かしてよだれかけを入れて15分ほど煮沸消毒でも可能です。
水がもったいない、面倒な場合はよだれかけを洗ってから軽く水分が残る程度に絞り、電子レンジで1分ほど加熱する方法もあります。水分やよだれかけによって時間が異なるので、30秒ほどで一度様子を見てから加熱してください。こちらも金属のボタンがついていない、化学繊維が入っていないことを確認して行いましょう。
重曹・酸素系漂白剤を使った殺菌
重曹または酸素系漂白剤を鍋に入れて煮沸消毒する方法を紹介します。
重曹を使用する場合
重曹には消臭・雑菌の繁殖を抑える効果があります。鍋に適量重曹をいれて煮込みます。温度が下がったら水で軽くすすぎ洗濯。残ったお湯はコップの茶渋取りなどにも使えるので再利用するといいですね。
酸素系漂白剤を使用する場合
- 液体ではなくより効果の高い粉を使用。
- 多めに漂白剤を入れるとかえって生地が傷むので適量で洗う。
- 主成分の過酸化ソーダは40度以上のお湯で効果がUPする。
- 鍋を使う場合アルミの鍋は化学反応で溶けてしまうのでステンレスの鍋を使用。
- よく洗い流せば赤ちゃんにも安心。
上記の注意点を踏まえて、40〜50度ほどの熱めのお湯に適量溶かし様子を見ます。1時間ほどよだれかけをつけおき洗いしよくすすぎます。よだれかけに赤カビが発生しピンクになってしまった時なども、この方法で軽減することが可能です。

食事の時は使い捨てスタイなどで洗濯の負担を軽減

1日に何枚もよだれかけを使い殺菌消毒が手間という場合は、よだれがでやすい離乳食中などは使い捨てのよだれかけやシリコン製の丸洗いできるタイプのよだれかけを使用すると、洗濯する枚数を軽減させることができます。
