

浴衣の帯は基本的に洗濯しない

夏場の蒸し暑い時期に活躍する浴衣。着ていると浴衣はもちろん、帯も湿っているなんて経験ありませんか?汗が染み込んでいて汚い帯をシーズン終わりに洗濯してからしまいたくなる気持ちは分かりますが、洗濯する必要はないんです。洗濯することで型崩れ・縮み・風合いを損ねる恐れがあるためです。
使い終わった帯は、乾いたタオルを当てて汗を吸い汚れてしまった部分も拭きとり、ハンガーにかけて風通しのいい場所に陰干しします。これが基本のお手入れ方法です。しまう際は、シワなど気になる部分に当て布をしながらアイロンを軽くかけ伸ばし、しっかり乾燥させてから畳んだり丸めて収納します。
帯別お手入れ方法を解説

作り帯

手軽に使用できる作り帯は装着するだけでいいので、セットで売られている場合が多く人気ですよね。リボンの部分は接着芯が使用されている場合が多く、洗うことで型崩れしてしまいます。どうしても気になる場合は軽く消臭除菌スプレーなどして影干ししましょう。
胴に巻く部分は手洗い可能な素材が多く、洗面器などに水をはり薄めの中性洗剤を溶かし優しく押し洗いが可能です。つけおき洗いせず短時間で終わらせましょう。洗濯しすぎると色落ちして、作ってある部分と色が合わなくなり見た目が悪くなるためほどほどにしておくことがポイントですよ。
兵児帯(へこおび)

子供や女性に人気の兵児帯は、化学繊維や綿素材が多く手洗い自体は可能です。しかし、兵児帯独特の総絞りは、洗濯することで徐々に伸びてしまい見栄えが悪くなる可能性があります。
兵児帯は色鮮やかな素材が多く安価なものは色落ちすることがあるので、端っこを濡れタオルなどでこすって確認してから単体で優しく押し洗いするようにしましょう。
半幅帯・角帯

扱いやすく自分で帯を作りたい人に人気な半幅帯と、主に男性用浴衣に使用される角帯。繰り返しになりますが、こちらも洗濯表示を確認しましょう。手洗い可能であることが多いですが、接着芯のあるもの、帯芯のあるものは剥がれる恐れがあるため洗濯できません。また、細かい刺繍や柄ものも糸から色移りする可能性もあるため陰干しに止めておく方が無難です。
共通の干し方
帯を影干しする際にやってしまいがちな失敗事例は、洗濯バサミで留めてしまいハサミ跡が残ってしまうことです。見栄えが悪くかっこ悪くなってしまうので、平干しハンガーなど平らな状態に伸ばし干すことを推奨します。
正絹や細工が施されている帯は着物専門クリーニング店に相談を
正絹や金糸、鮮やかな糸が使用されている帯は自宅で洗濯することはできません。洗濯表記がないものも洗うことは控えましょう。水で縮んでしまったりヨレヨレになったり糸から滲み色移りして使い物にならなくなってしまいます。
しまったままで匂いがついてしまったものや、黄ばみをどうしても綺麗にしたい場合は着物専門などクリーニング店にお任せしましょう。自分で洗ってダメにして買い換えることを考えたら安上がりで綺麗になりますよ。
