

このページの目次
ぬいぐるみを自宅で水洗いする方法

ぬいぐるみも月日が経つにつれて少しずつ汚れていきます。中でも幼児が扱うものであれば、よだれが付着しており洗濯しないと雑菌まみれです。「消臭・殺菌スプレーしてるから大丈夫!」だと思われがちですが、スプレー類を吹きかけても中まで染みこんでしまった汚れは落ちません。
そのためぬいぐるいみでも3ヶ月に1度は洗わないといけません。またぬいぐるみを洗う前に以下のことに注意してください。
- ぬいぐるみの洗濯表示を確認する
「水洗い不可」となっている場合は丸洗いできないので部分だけ洗うことになります。 - ぬいぐるみの素材をチェックする
外側の素材や中綿も化学繊維のものでないと水洗いできません。 - 付属品は外しておく
ぬいぐるみに付いている洋服やアクセサリーなどは外してください。手洗いしづらくなります。 - 色落ちを確認する
タオルを水で濡らして、ぬいぐるみに軽くたたいて色移りを確認します。色が付いたら素材に関係なく水洗いできません。 - 革や人工皮革のものが付いていないこと
革を水に浸けるとひび割れてしまうので水洗いできません。 - ぬいぐるみのサイズが50cm未満である
大き過ぎると中綿が乾きづらくなります。そのため大きいものは自宅で洗うのを諦めクリーニングに出してください。
桶にぬるま湯を溜めて洗濯液をつくる
桶に30度のぬるま湯を溜めて、そこに10mlのおしゃれ着用洗剤を入れてください。水温が高いとぬいぐるみの毛が変形してしまいます。
何度がかき混ぜてぬるま湯に洗剤を溶かして洗濯液をつくります。
ぬいぐるみを洗濯液に浸けもみ洗い
出来上がった洗濯液にぬいぐるみを浸けて、中綿まで洗濯液が染み込むようにもみながら洗います。ぬいぐるみを上下逆さにして全体的に洗濯液が染み込むようにします。満遍なく洗濯液が染み込んだらぬいぐるみを桶から取り出します。
その後ぬるま湯だけを桶に溜めて同じようにもみ洗いして、ぬいぐるみに付いた洗濯液をすすいで落としていきます。
ぬいぐるみをタオルに包んで水気をきる
ぬいぐるみをぬるま湯ですすいだ後に、軽く押して中綿に染み込んだ水気をきります。ある程度中綿の水気をきった後、ぬいぐるみをタオルで包んで表面の水気をきります。
タオルの包んでいる面を変えて、常に乾いている面がぬいぐるみに当たるようにしてください。
ぬいぐるみを日陰に干す
ぬいぐるみが日焼けして色落ちしないように日陰で干します。表面は一日で乾きますが、2~3日かけないと中綿まで乾きません。乾かず使ってしまうと中綿が傷むので、最低でも2日以上は干してください。
ぬいぐるみを洗濯ばさみで挟んで吊るすと、跡が残ったり風に吹かれて引っ張られ生地が傷んでしまいます。そのため2つの針金ハンガーを広げて、そこの間にぬいぐるみを挟みます。ぬいぐるみの上下2箇所を針金ハンガーで挟んで、物干し竿に吊るしてください。
自宅で洗濯しても汚れが落ちないときはクリーニング
ぬいぐるみは頻繁に洗濯し過ぎてもいけません。毛の多い動物やキャラクターのぬいぐるみは洗い過ぎると毛が抜けやすくなります。
一度自宅で洗濯しても汚れが落ちない場合はすぐクリーニングに出してください。クリーニングではぬいぐるみを傷めず、その生地に合わせたベストな方法で洗ってくれます。