
座布団が汚れないようにカバーを付けているんだけど、どのくらいの頻度で洗っていいのかわからないわ。そもそも洗濯機に入れていいものなのかしら。

座布団カバーなら年に2~3回洗濯機で洗っているけど特に問題ないわよ。綿やポリエステルなら水に強いから、洗濯機で洗っても生地を傷めにくいみたい。

座布団カバーなら自宅で手洗いすることがおすすめです。洗濯機も便利ですが、綿や麻を使った天然繊維のものを無理に洗うと生地を傷めてしまいます。水洗いできるもの全てが洗濯機で洗えるわけではありませんので、もし洗うとしてもポリエステルのように化学繊維を使ったものだけにしておきましょう。
座布団カバーの洗い方

座布団カバーは使用されている生地によって洗濯機で洗うと傷めてしまうものがあります。洗濯頻度の目安は3ヶ月に1回くらい、汚れの程度を見ながら判断してください。
洗濯機 | 手洗い | クリーニング | |
綿 | △ | 〇 | 〇 |
麻(リネン) | × | △ | 〇 |
シルク | × | × | 〇 |
ポリエステル | 〇 | 〇 | △ |
ナイロン | 〇 | 〇 | △ |
綿はできる限り手洗い又はクリーニングに出して洗ってください。水洗いできる天然繊維でも濡れている状態は傷みやすいため水洗いする場合は手洗いがおすすめです。
麻は水に弱く色落ちの可能性があるためクリーニングがおすすめです。手洗いの際は擦らず洗剤液に浸けて揺らす程度にしておきましょう。
シルクは水に弱く水洗いすると縮んでしまいます。また夏用の座布団カバーに用いられることが多いため、干して湿気を取り除くかニオイが気になるならクリーニングに出しましょう。
ポリエステルやナイロンのように化学繊維のものはクリーニングに出さなくても自宅で洗えるため、一人暮らしの方や洗濯の手間を省きたい方は今後参考にしてください。
洗濯機で洗う場合
- 洗濯ネットに入れる
- おしゃれ着用洗剤を使う
- 脱水しない
脱水するとシワになりやすいため洗濯だけに留めます。
手洗いする場合
- 大きめの洗面器に30~35度のぬるま湯を溜める
- おしゃれ着用洗剤(5ml~10ml程度)をぬるま湯に混ぜる
- 座布団カバーを浸けてもみ洗い
強く擦ると生地を傷めるためもみ洗いします。 - 洗面器に再びぬるま湯を溜めて座布団カバーをすすぐ
- 絞らずバスタオルに包んで水をきる
絞ると生地が傷むのでバスタオルに包んで水をきります。 - 水のきれた座布団カバーを干す
色落ちが気になるものはなるべく日陰に干しておきましょう。
手間とリスクを考えるとクリーニングが最適
麻やシルクなどは水に弱いため自宅で洗えません。また柄物も自宅で水洗いすると色落ちの可能性があるため、クリーニングが無難でしょう。クリーニングでは油溶性汚れを落とす効果が高いドライクリーニングと、水溶性汚れを落とす効果が高いウェットクリーニングがあります。
クリーニングで行うウェットクリーニングは、自宅で洗うように水を生地へ浸ける方法ではありません。少量の水を霧状にして生地へ吹きかけて汚れを落とします。そのため生地が傷みにくく、弾力ももとのまま。手間や生地を傷めてしまうリスクを考えるとクリーニングに出す方法が最も最適だと言えるでしょう。