


枕カバーの洗濯頻度

日本人の平均睡眠時間はおよそ7時間程度。一日の1/4から1/3程の時間を枕カバーと接していることになります。
あなたが枕カバーを最後に洗ったのはいつですか?
枕カバーは汚れの温床
「毎日頭をきれいに洗っているから…」なんて安心をしているそこのあなた!それは大きな勘違いです。
寝ている間、頭皮は皆さんが想像している以上にたくさん汗をかいています。それだけでなく、頭からは皮脂やフケもたくさん出ているのです。
枕カバーに触れるのは髪の毛だけではありません。寝返りをしたりうつぶせになったりすることで、顔にも毎日触れていますよね。顔は特に脂の分泌が多いとされています。
柄物のまくらだと汚れが目に見えにくく、また消臭剤などでごまかす習慣ができてしまうと、「1年以上も枕カバーを洗っていない」という方も多いようです。当然、ダニや雑菌の温床となり、ニキビや湿疹、それに頭皮トラブルによる薄毛の原因、また強烈な臭いにも繋がります。
枕カバーは毎日、最低でも2~3日に一回洗濯する
枕カバーは定期的に洗うようにすることが大切です。下着は毎日洗いますよね?それと同じです。
清潔な状態で眠りにつくためには、やはり枕カバーは毎日洗いたいところです。二つの枕カバーを交互に使いながら、毎日洗濯するのが賢い方法です。


除菌スプレーだけでは気休めにしかならない
今の消臭・除菌スプレーは臭いを無臭化し、その原因菌を消滅させることができます。しかしそれにも限界があり、やはり清潔を保つには洗濯するのが一番。一日着用した下着に消臭スプレーをかけて次の日も着用することはありませんよね。
枕カバーについた頭皮の皮脂汚れ、また粘性を持ち合わせた加齢臭独特の油分は、除菌・消臭スプレーでは不十分なのです。
枕カバーの洗濯は「浸け置き洗い」がおすすめ
枕カバーは特別な素材でない限り、基本的に洗濯機で丸洗いすることができます。その際は洗濯表示をよくご覧の上洗濯してくださいね。また、臭いがどうしても…という場合や黄ばみ・シミ汚れが気になる場合は浸け置き洗いが適しています。
【手順】
- 洗濯桶などの水が張れる場所に、30℃~40℃のぬるま湯を張ります。
- そこに洗濯一回分の洗剤、そして酸素系漂白剤を入れます。
- 枕カバーを浸け置きします。30分~1時間程度そのまま放置しましょう。
- そのまま洗濯機に移し、普段通り洗濯するだけです。
普段の洗濯前のこのひと手間が、枕カバーの臭いを一掃してくれます。なお漂白剤を使用しますので色落ちには注意が必要です。枕カバーの端で一度試して、色落ちの確認をしましょう。
