
外観も室内もおしゃれで憧れていたマンションについに引っ越したんだけど、ベランダが狭くって毎日の洗濯ものを干すのでやっとなの。布団を干す場所もないから天日干しもできないし、盲点だったわ。

マンションの洗濯って結構限られていることが多いのよね。以前住んでいたマンションは、洗濯機を使っていい時間は8時から22時までって決められていたし、布団を干して埃を叩きだすのも騒音や苦情になったりして問題になったこともあったの。

外観重視のデザイナーズマンションや高級低層住宅なども増えています。洗濯物で生活感が出ないように室内に洗濯乾燥機を設置し、手すりより低い位置に物干し竿があったり、外に干すこと自体禁止している物件が多い傾向にあります。特にタワーマンションは洗濯物が落下したら危険ですから洗濯に関する規制はとても厳しいんです。
住んで気付いたマンションの洗濯事情

外観や室内どこをみてもおしゃれで人気の高いマンションが多くなってきましたが、その人気とはうらはらに洗濯に規制が多いことはご存知ですか?
- 景観を損なわないよう洗濯を外に干したり手すりに布団を干すことは禁止
(外に干す際は手すりより下の位置で外から見えないように干す) - 洗濯機の使用は朝7~8時から夜21~22時の間のみ
- 布団を干して埃を叩き出すのは他の居住者の迷惑または騒音となるので禁止
これはほんの一例ではありますが決まり(規約)があるマンションが多く存在します。中にはベランダは飾り程度でごくわずかなスペースしかなかったり、干すことが可能でも陽が当たる時間が限られていたりと不都合なことも多いのです。
内廊下マンションは湿気がこもりやすい

マンション、特にタワーマンションのようにホテルライクの内廊下マンションは「換気」が大きな課題です。それは専有部分にももちろん及びますのでマンションの規約で「24時間換気」が義務付けられているところも多いと思います。
カビ臭いにおい、湿気がこもりやすく、布団や洗濯物の管理はとても難しいです。天日干しできればいいのですが、布団を干せない場合は除湿シートや除湿機、布団乾燥機を使用することが効果的です。
カバーなどは定期的に洗濯しコインランドリーなどで乾燥させ、寝具はシーズンオフ時など気になったらクリーニングにだしてカビや防虫加工を施してもらうことで予防しましょう。
マンションを選ぶ際は規約の確認を
日当たりのよい部屋であれば室内干しでも不便さを感じることは少ないかもしれませんが、浴室乾燥機や除湿機を使用するということは外に干せる物件と比べると電気代やクリーニング代がかさむというデメリットもあります。
集合住宅は洗濯トラブルが非常に多いので、規約をしっかり確認したうえで決めた方が良さそうです。