
あー!今日も洗濯物を干そうと思ったらティッシュで粉々に…。気を抜くと誰かのポケットにティッシュが入ってるのよね。

そうそう、気を付けてるつもりでも、つい洗濯しがちなのよねぇ。粉々になって中々取れないし、ほんとイライラしちゃう。これからの季節、花粉症でますますティッシュを使う機会が増えるから気を付けないとね!

洗濯トラブルで最も多いのが「ティッシュ」ですね。ポケットティッシュをそのまま洗濯してしまうと洗濯機の詰まりの原因にもなります。こんな時、皆さんはどうやって処理していますか?衣類に付着して粉々になったティッシュの対処方法をご紹介しますね!
これでもう怖くない!ティッシュが付着した洗濯物の対処法

洗濯物に細かく付着して、中々手強いポケットティッシュですが、そんな苦労が嘘のように取りやすくなる方法があります。
衣類によって対処法が異なるので洋服のタグを見て変えてください。もちろん衣類だけでなく洗濯機に残っているティッシュも取り忘れないように気をつけてくださいね。
柔軟剤orコップ1杯の酢を入れて再度すすぐ
繊維の奥まで入り込んで取りにくくなったティッシュは、慌てず騒がすもう一度水を張りましょう。
そこに柔軟剤、もしくはコップ1杯の酢をいれて、すすぎ1回脱水1回行います(※飲む用の酢など糖分が入っているものは使用しないこと)。柔軟剤や酢には静電気を軽減する効果があり、自然乾燥させるとティッシュが剥がれやすくなります。散らばったティッシュの掃除も忘れずに行いましょうね。
乾燥機へ入れる
一番手っ取り早い方法が、乾燥機にいれて急速に乾燥させる方法です。高温になるので縮みやすいセーターや傷みやすい服には使えないのが難点ですが、20分ほど回すだけで衣類に付着したティッシュを取ることができます。少々お金がかかる方法ではありますが、あの苦労を考えれば安い金額ではないでしょうか。
スポンジの裏側で撫でる

スポンジの裏側で撫でると、あら不思議!ティッシュのクズや小さな毛玉、洗濯機の埃なども綺麗に取ることができます。ただ繊細な生地の場合は注意が必要ですので優しく丁寧に行いましょう。
仕上げにコロコロorガムテープ
最後の仕上げとしてコロコロをかけるとより綺麗に取れます。ガムテープでもいいのですが、粘着力が強く衣類の毛羽立ちの原因にもなります。エチケットブラシも効果的ですよ。
もう二度としない!そう思っても忘れた頃にまたやってしまうのがティッシュの洗濯。洗わないに越したことはありませんが、万が一のために生活の知恵として覚えておきましょう。