


このページの目次
クリーニング事故賠償基準とは?

クリーニング事故賠償基準について簡単にいうと、クリーニング業者側に過失があった場合に保証し利用者を守る制度です。会社によって基準が異なるため、利用する宅配クリーニングの規約をよく確認してほしいのですが、多くは傷み具合や素材、購入経過日数や洋服の寿命基準により賠償金額は変わります。
例えば、購入して1年未満のもので状態もよくクリーニング業者の過失と認められれば、購入価格の100〜80%程金額を賠償となります。
クリーニングに出す以前から元々糸がほつれていたり、小さな穴を見落としていたり、クリーニング業者側も人間なので小さな見落としも起こりえます。トラブルが起こった後だと「賠償!賠償!」と周りが見えなくなりがちなので、まず自分自身に過失がなかったかよく確認し、またクリーニングに出す前も状態をチェックしておきましょう。
早めの確認、保証内に連絡を
宅配クリーニングは受け取り時に何かトラブルが起きた時用の連絡先や保証期間の書かれた書類が同封されていることが多いです。保証期間が過ぎてしまうと対応外となりますので、受け取ったら早めに衣類の仕上がりを確認するようにしましょう。その際、クリーニングした証拠の「管理タグ」は外さないように注意が必要です。
しかし、必ずしもクリーニング業者に非があるわけではなく、アパレルメーカーの製造時の不具合というケースもあります。この場合、海外製品だと解決が難しくなることもありますが、クリーニング業者側が自己賠償交渉を行い責任の所在を明らかにし、メーカーによる弁償というケースもあります。
クリーニングトラブルが起きた万が一のことを考えて、あらかじめ利用する会社の賠償基準を確認することを推奨します。着用状態が原因の劣化によって起こったと判断された場合は当然ですが対象外となりますので、利用する側もトラブルを回避するためにしっかり状態を確認してから委託しましょう。