


花粉が飛散する時期の洗濯

花粉症人口は年々増加し、家族に花粉症の人がいない方が珍しくなってきましたが、この時期の洗濯物は本当に大変です。
外に干さないに越したことはないけど、家族がそれなりに多いと部屋干しは大変だし、天気がいい日は外に干してパリッと乾かしたい!主婦であれば一度は悩んだことがあるでしょう。そんな人にぴったりな自分でできる花粉対策を紹介していきます。
花粉が付着しにくくなる洗濯方法
花粉は静電気により付着することが分かっていますが、柔軟剤には静電気防止・除去効果があるので必ず使用するようにして下さい。さらに静電気防止スプレーや花粉カットスプレーを使用することで花粉の付着を軽減することもできます。
![]()
引用:ランドリン
また、衣服もニットやウール素材の凸凹したものではなく、化学繊維などで出来たポリエステルや綿などツルツルしている素材には花粉は付着しにくいので花粉が飛散する時期は服を変えてみるのもおすすめですよ。
花粉が付着しにくい時間帯や干し方
花粉が飛散するピークは一般的にお昼頃や日没の時間帯と言われていて、洗濯物を干すのは夜中や早朝がおすすめだと聞いたことがあると思います。しかし、飛散量自体は減るものの日中飛散した花粉が再び夜風に舞い上がり付着してしまうので、まったく花粉が付かないというわけではありません。
そのため、花粉が飛散している時期に外に干したい場合は昼夜問わず洗濯物保護カバーなどを使用することで花粉を軽減しましょう。取り込む時は花粉をはたき落としコロコロをかけるなどして花粉を極力取り除きます。自分が着ている衣服の花粉を払うことも忘れないようにしてくださいね。
花粉の飛散が多い日は部屋干しに
花粉予報でチェックし飛散量が多い日はやはり部屋干しが適しています。更に、雨上がりは花粉が流されているので外に干せると思いがちなのですが、花粉は粘着質で流されることはなく再び空中に舞っているので要注意です。
タオルなど顔や身体を直接拭くものは部屋に干すようにしたり、布団も花粉が付着すると落ちにくく奥まで入り込み睡眠を妨げる恐れもあるため、乾燥機や除湿機を使用することを推奨します。