

体操着は洗濯しても黄ばみや泥汚れで汚く見えがち

運動中にかいた汗が酸化し黄ばみ始めたり、体操着に泥汚れが付着してしまったなど、特に体操着は白が多いので汚れが目立ってしまいますよね。ちゃんと洗濯してるのになんで綺麗にならないの!とイライラしがちですが、どちらも普通に洗濯しただけでは落とすことが難しい汚れなのです。
皮脂汚れは洗ったつもりでも落ちきれていないことも多く、蓄積された後酸化して黄ばみとなります。泥汚れは、すぐに水につけ置きし洗濯すれば大丈夫だと勘違いされている方も多いのですが泥は不溶性の汚れのためそう簡単には落とせません。付着したばかりであれば水ですすぐことも確かに効果的ですが、半乾きや乾いた状態の泥だと水につけても汚れは落ちません。
体操着の白さを取り戻す洗濯方法

黄ばみを落としたい場合
黄ばみの原因となる皮脂汚れはタンパク質の油脂汚れなので、アルカリ性洗剤の洗濯が適しています。私のおすすめする固形石鹸のウタマロ石けんや酸素系漂白剤はアルカリ性(過酸化ナトリウム)なので、汚れにあった洗剤を使用しましょう。
【準備するもの】
- 固形石鹸または酸素系漂白剤
- 使っていない歯ブラシなど擦れるもの
- ぬるま湯
【手順】
- 皮脂汚れは人肌に溶け出すので洗濯表示を確認し30〜40℃のぬるま湯を洗面台などに張る。
- 黄ばんでいる部分に固形洗剤を擦りつけて、ブラシで擦り洗いをする。体操着なのでもみ洗いでもOK。
- よくすすぎ、その後は通常通り洗濯。
- 黄ばみが残っている場合は酸素系漂白剤を使用して汚れを分解。
酸素系漂白剤は40℃ほどのお湯でないと効果を発揮しないため注意。 - 酸素系漂白剤を溶かし、体操着を1時間弱浸け置き。
浸ける時間が長いと逆に生地を傷めます。その後は洗濯してください。

泥汚れを落としたい場合
前述しましたが、泥汚れは不溶性の汚れなので水に浸けておいたところで落ちない汚れです。逆に水に浸けてしまうと繊維の奥まで入り込み、泥汚れは落ちにくくなってしまうので要注意。泥汚れは一度しっかりと乾かして、繊維に絡まった泥粒をブラシなど使い叩き出してから、いよいよ洗濯開始です。
ある程度泥汚れが落ちたら、ここでも頑固な泥汚れにも効果的な固形石鹸の出番。固形石鹸は浸透力が高く、繊維の奥の汚れをかきだすのに非常に有効なんです。洗い方自体は黄ばみを落とす手順や泥汚れもよく落ちると評判のウタマロ石けんを使用した記事があるのでこちらをご覧ください。
ちなみに蛍光増白剤が入っている方が洗浄力が高いと思っている人が多いですが、洗浄力が上がっているわけではありません。蛍光増白剤は染料の一種で、目に見えない紫外線を吸収→目に見える青白い光に変える効果があり衣類を白く見せる働きがあります。体操着も白いものが多いので蛍光増白剤が配合されている固形石鹸が適していると言えますよ。