


このページの目次
Tシャツの寿命は洗い方と干し方で決まる

Tシャツは使い勝手が良く、夏以外でも春や秋のインナーに大活躍します。そのため洗う頻度も多くなってしまい、色落ちや型崩れが起こり一苦労ですよね。
白Tシャツなら漂白剤を使えばきれいになると思われがちですが、実際は洗っているうちに生地が傷み毛羽立ちが起こります。基本的に洗濯機で洗うときは中性洗剤を使いましょう。またお気に入りの衣類や、高級繊維・高級獣毛を使用したもの、染料が多く使用されているものは必ず陰干ししてください。
Tシャツの正しい洗い方
洗濯機に入れる前にTシャツを必ず裏返す
洗濯機で洗っているときに摩擦や水圧の影響を受けやすいのはTシャツの「表面」です。そのため濃い色のTシャツだと表面の色は薄いのに裏面は濃いということがよくあります。
表面に目立った汚れがないときは裏返して洗っても、仕上がりに差が出ることはありません。むしろ裏面の方が汗や皮脂を直接吸収しているため余計に汚れています。

首元を輪ゴムで留める
洗濯によってTシャツが一番型崩れを起こしやすい部分は首元です。丸ネック・Vネックの開きが緩くなりがちです。それを防ぐために、洗濯機に入れる前に首元を輪ゴムで留めると、洗われている間に、首元が伸びるのを抑えることができます。
目立った汚れは手洗い
目に見える汚れがあれば、それは洗濯機に入れる前に手洗いで下処理をしておきましょう。
漂白剤は使わず中性洗剤を汚れている部分に直接付けて、浮かしながら歯ブラシで磨き落とします。

Tシャツの正しい干し方
叩いてシワを伸ばす
Tシャツは濡れているときが一番シワを伸ばしやすい特性があります。そのため干す前に畳んで叩いてシワを伸ばします。膝の上に重ねながらTシャツを叩くと、上に乗った衣類の重みでシワがさらに伸ばされます。全ての洗濯物を叩き終えたら、ひっくり返してさらに2~3回仕上げに叩いて伸ばします。
ハンガーで干さない
Tシャツの首元がヨレるのは洗濯時ではなく「干しているとき」です。ハンガーは点で圧力がかかりやすく、首元に重力が伝わりやすくなります。そのためTシャツを干す時は角ハンガーを使い、裾を挟んで吊るしてください。又は胴部分を2つ折りにしてかけて干し風で飛ばないように洗濯ばさみで留めます。
ハンガーでも骨が太く「線・面」で支えられるものであればOK。しかし通常のハンガーより2~3倍金額が高くなります。
干すときも裏返す
日が直接当たらないようにそのまま裏返して干します。他の洗濯物と並べて干すときはなるべく内側にTシャツがくるように干すと、さらに日差しを避けることができます。
首元のヨレが気になって干したくなければ、乾燥機で乾かすこともおすすめです。プリントTシャツは乾燥機で乾かせませんが、無地のものなら日焼けや型崩れを防止できます。ヨレの原因が干すときにあることを知っていれば、安心して乾燥機を使うことができますね。
Tシャツもクリーニングできる
クリーニングというと、スーツやセーター、コートなど水洗いできないもの・洗濯することが難しいもののイメージがありますよね。ただTシャツや通常の衣類もクリーニング店としては大歓迎ですし、一人暮らしの方や高層マンションに住まわれている方からは注文が増えてきています。
むしろ衣類それぞれに対して洗濯方法があるので、洗濯機で一緒くたに洗うことは本来正しい方法ではありません。ブランドTシャツになると1枚5000円~1万円もするものも多く、たった一回の洗濯でダメにしてしまった方も少なくないと思います。
またTシャツであれば1枚200円程度で仕上げてくれるため、長く綺麗に着たい方や、自分で洗濯するのが怖い方はクリーニングを活用してみるのもおすすめです。