


このページの目次
洗濯表示が最適な洗濯方法とは限らない
洗濯表示は日本工業規格が形式的に定めたその素材の取り扱い方法を示したものです。もちろん、基本的にはこの方法に沿って洗濯しますが、それに従った結果どうも仕上がりに納得いかなかったり、色落ちが激しいものがあったりといった経験をされた方は多いでしょう。つまり、100%「洗濯表示=洗濯方法」ということではないのです。
例えば「色落ち」に注意する洗濯表示はありません。自分で色落ちするかどうか事前チェックをしたり、クリーニングに任せたり、その自己判断が必要になることがあります。
洗濯物の数だけ洗濯方法があるため、洗濯表示にとらわれすぎないことが大切です。これにはある程度経験も必要になるため、心配なものはクリーニングに出し、その洗濯方法についてクリーニング屋さんとコミュニケーションを取るのも洗濯スキルを上げるいいきっかけになるかもしれません。
化学繊維や綿は洗濯機で洗う
![]()
引用:日本工業規格
基本的に洗濯機で洗えるものは「洗濯マーク」が記載されているものだけです。洗濯表示に記載されている最低水温は30℃までなので、まとめて洗濯機で洗うときは水温をその温度以上にしないでください。ものによっては50℃以上耐えられるものもありますが、自宅の洗濯機では対応できず(お湯が出る洗濯機が少ない)、洗濯機に入れられるものも限られてしまいます。
洗濯機で洗えるものは、綿・ポリエステル・ナイロンです。綿以外の天然素材は洗濯機に入れると損耗が激しいためおすすめできません。
洗浄効果を上げるための漂白剤も「どうしても使いたい」というときに限定して下さい。生地を傷め色落ちを招く諸刃の剣です。
おしゃれ着コース・手洗いコース

デリケートな衣類を洗濯する場合におしゃれ着コースや手洗い(ドライ)コースで行うのも一つの手段です。ただこれは標準コースより水流・水量・洗剤量・洗濯槽の回転を抑えた洗い方であって、何か特別な洗濯方法というわけではありません。
洗濯物にかかる力加減は同じなので、お気に入りの洗濯物はやはり手洗いかクリーニングに出すようにしましょう。
洗濯機で洗えないものは手洗い
![]()
引用:日本工業規格
手洗いマークが付されたものは当たり前ですが洗濯機で洗わないで下さい。手洗いするときも生地を擦らずに軽く揉むように洗ってください。
泥で汚れたものは手洗いしてから洗濯機に
汚れが目に見えて明らかなものは、洗濯機に入れる前に手洗いしましょう。洗濯槽が汚れてしまうと、他の洗濯物に汚れが移ってしまう・シミや汚れの原因になってしまうこともあります。特に泥は不溶性汚れなので、油や水で溶かして落とすことができません。頑固な泥汚れは必ず事前に手洗いします。
デリケートなものは浸け置き洗い
![]()
引用:日本工業規格
デリケートなものは、手洗いと同じ方法で桶に洗剤液をつくり、浸け置き洗いしてください。擦ったりもんだりすることもしてはいけません。浸けたものを軽く揺らしながら汚れが浮いてくるのを待ちます。
なお新洗濯表示では「家庭での洗濯禁止」と明確に記載されていますが、シルクでなければほとんどの洗濯物を浸け置き洗いで洗濯できます。しかしかなりリスクを伴いますので、心配なものはクリーニングに出しましょう。