


このページの目次
シワは干す前に伸ばす!洗濯物の正しい干し方

洗濯機で水洗いした後は汚れは落ちても、水で濡れているため生地が縮みシワになりやすい状況です。だからといって全ての洗濯物をアイロンがけするのも手間です。そのため洗濯物は干す前に一度シワを伸ばしておく必要があります。
またシワは乾いているときより濡れているときのほうがシワが伸びやすいためこの時間を有効活用しましょう。
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維のものであれば、干す前にシワを伸ばしておけばアイロンがけする必要はありません。またシワになりやすいシャツも干す前にシワを伸ばしておくと、後でアイロンがけが楽になります。
洗濯機で脱水したら洗濯物をすぐに取り出す
洗濯機で水洗いして脱水を行うと、洗濯槽がぐるぐる回り遠心力で中の洗濯物が絡み合いシワが付いてしまいます。
そのまま放置してしまうとシワだけでなく、生乾きのにおいまで付いてしまいます。洗濯機の脱水が終わったらすぐに取り出してハンガーにかけます。
脱水時間は長くても10分
脱水によってある程度水気を飛ばしておくと、洗濯物の乾きが早くなります。しかし脱水時間が長過ぎると洗濯物にシワが付きやすくなります。そのため脱水時間の目安は10分です。
大きなシワは洗濯物を振って伸ばす
シャツなら肩部分、ズボンならベルト部分を両手で掴み振りながらシワを伸ばします。洗濯物は濡れていると生地に伸縮性がでてシワが伸びやすいんです。何度も振り過ぎるとシワだけでなく生地自体も伸びてしまうので、3~4回軽く大きな動作で振ってください。
生地が分厚いものだけ振る
どんな生地でも湿っている状態は一番傷みやすいので、振るときはなるべく生地が分厚いものだけにしてください。タオルやズボン、パーカーなどがおすすめです。
小さなシワは洗濯物を畳んで叩いて伸ばす
振って伸ばしても大きなシワしか伸ばせず、小さなシワが残ってしまいます。洗濯物の中でもシャツは小さなシワが残りやすいです。そんなときは軽く洗濯物を正座した膝の上で畳んで、両手で上から叩いてシワを伸ばします。
正座で足がしびれてしまう場合は、片手で洗濯物を持ちながらもう片方の手で叩きます。
シャツは襟・袖を軽く指で引っ張る
シャツの部分で襟や袖はシワが残りやすいです。そのため畳んで全体のシワを叩いて伸ばしたら、指で軽くシワを横に伸ばします。
洗濯物のシワは洗濯機から出してから干すまでの時間が大事
洗濯物はシワになっている状態が長ければ長いほど、シワが残りやすくなります。そのため洗濯機で脱水が終わったらすぐに取り出してシワを伸ばしてください。またシワになりやすいものから先に伸ばすようにします。
もし洗濯物の量が洗濯機の許容量の半分を超える場合は、2回に分けて洗うことをおすすめします。