


このページの目次
なぜ結露する?窓に水滴がつく理由
冬に近づき気温が下がってくると気になり始めるのが窓の結露。朝起きてみると窓が水滴でビショビショになっているというのは、冬のあるあるの一つ。家の窓の数は少なくないですし毎日毎日水滴を拭き取るのは一苦労ですよね。
朝には他にもやりたいことがたくさんあるというのに、窓拭きに時間を取られている場合じゃない!という方は多いのではないでしょうか。

空気中には水蒸気として水分が含まれています。この、空気中に取り入れられる水蒸気の量というのには限界があり、それは気温に影響されて変化します。気温が高いと多く、逆に低いと少なくなるといった具合です。
窓は外気によって冷たく冷やされている状態です。そのため暖房などによって温められた部屋の空気も窓の付近では気温が下げられてしまいます。そうすることで、暖かい空気中では水蒸気でいられた水分が、窓付近で急激に冷やされることで水蒸気ではいられなくなってしまい、液体である水滴となって窓に付着するというわけです。
これがざっくりとした結露のメカニズム。夏場に冷たいコップの周りに水滴が付いたり、ラーメンを食べるときにめがねが曇ったりするのも同じ原理です。理科で学んだ飽和水蒸気量と気温の関係がまさにこれです。
「何だそれ…」という方は、とりあえず窓に冷やされることで空気中の水蒸気が水に戻っちゃったくらいの理解でいれば十分です。
簡単!窓の結露対策方法
結露の根本的な原因は、
- 部屋の中の水蒸気量
- 部屋と窓の温度差
この2点が大きく鍵を握っているということがお分かりいただけたと思います。
そのため、
「除湿機を活用して部屋の湿度を低くしよう!」
「小まめに換気をして外気との温度差を小さくしよう!」
こんな対策をよく目にします。
ですが正直なところ、「こんなことしてられないよ」という声がほとんどでしょう。これにより一定の効果があるのは確かですが、寒い(特に関東では乾燥する)冬にこの方法がおすすめできるかと言われると「NO」です。
そこでここでは、もっと簡単にそしてすぐに実践できる、窓の結露を少し違うアプローチで抑えられる方法を紹介します。
「界面活性剤」の力で窓の結露防止
用意するもの
- 食器用台所洗剤
- 水
- タオル
用意するものはたったこれだけ、特別なものは何も必要ありません。
手順
ざっくりとした流れを紹介すると、薄めた洗剤を使って窓を拭いていくだけです。難しいことは何一つ行いません。では詳しく見ていきましょう。
- あらかじめ結露した水滴を拭き取っておきます。
- 洗剤を水で薄めます。
割合としては水300mLに洗剤大さじ1杯。20倍程度に薄めるのが目安です。 - 先ほど薄めた洗剤水をタオルに染み込ませ、軽く絞ります。
- 洗剤水が染みこんだタオルで窓を拭いていきます。
- 最後に乾拭きで窓の水分を拭き取って終了です。
これにより窓の結露はおよそ一週間ほど抑えることができます。週一回決まった曜日に実践する習慣をつけておくといいでしょう。
なぜ窓の結露を一週間も抑えることができるの?
なぜたったこれだけで窓の結露を抑えることができるのか。それは食器用洗剤に含まれている「界面活性剤」がポイントです。
結露をした水は、表面積をより小さくしようとする表面張力がはたらき、水滴という丸い粒となって窓に張り付いています。
界面活性剤は水の表面張力を弱くさせる性質があります。そのため表面張力が低下した水は、水滴という丸い粒となって窓に張り付くことができなくなります。窓は水の薄い膜で覆われる形になるのです。
薄い膜となった水は乾くのも早くなり、「結露」という形で水分が水滴となって窓に付着するのを抑えることが出来るというわけです。
結露対策おさらい。
水300mlに対して大さじ1の台所用洗剤を混ぜて、布で拭く。
差はこんな感じ。
窓が濡れてたら、拭いてからやるといいよ。
条件にもよるが大体1週間くらいもつ。#結露 #便利 #裏ワザ pic.twitter.com/E2FTrzWcmp— あさん@ポケGO赤チーム (@azuki_achan) November 23, 2016
結露対策便利グッズ
結露防止シート

市販の結露防止シートを貼るという方法。これはいわゆる断熱材で、外の冷気を窓の内側に伝えない役割をしています。これにより窓付近の空気の温度が下がることなく、結露を防ぐことができるというわけです。
外の冷気が部屋の中に伝わってこないということで、部屋が暖まりやすく暖房費用の節約にも繋がるので一石二鳥という面も。目隠し効果や日よけ、カーテン代わり使用できるメリットもあります。
値段はピンキリですが、良いものを買おうとすればそれなりにお金がかかってしまうもの。リビングだけ、寝室だけといったように使い方を工夫するといいかもしれません。
結露防止テープ

結露防止シートですと、外観・見た目の上でインパクトがあるものですから、そうした場合はこちらの「結露防止テープ」がおすすめ。結露の発生を完全におさえることはせず、ガラス面を流れ落ちる結露水を吸収・蒸発させる仕組みのアイテムです。
最初に紹介した界面活性剤による対策のもう一手間として活用すると、更にカビ・腐食を予防することができます。
送風機の活用
扇風機やサーキューレーターなど、送風機を窓の前に置き、空気の流れを作り出して窓付近で空気が停滞しないようにします。
窓に冷やされて水滴になる前にどんどん空気を入れ替えてしまおうというわけです。
窓の結露を放っておいてはダメ!しっかり対策を

そんなことは断じてありません。ただ単に窓がビショビショになってしまうというだけではないのです。
結露で健康被害の恐れ
窓の結露により健康被害に影響を及ぼし、カビ・ダニの繁殖に繋がる恐れがあるのです。
カビ・ダニは高温多湿でエサが豊富なところで繁殖します。窓についた水滴は、エサとなりうる空気中に巻き上げられたゴミやホコリをキャッチしてしまうのです。
これに暖まった部屋の気温、水滴によって高まる湿度と相まって、カビ・ダニにとって絶好の繁殖環境が出来上がってしまうというわけです。
結露で家屋にも被害
結露した水滴を放っておくことで壁や床に水が染み込んでしまうことも。
壁紙にシミとなって落ちなくなったり、最悪の場合には腐食に繋がったりと、家屋そのものにダメージを与える恐れもあります。
