

このページの目次
そもそもなぜカビが繁殖しやすいの?

カビはどんなところにもなりふり構わず繁殖できるというわけではありません。カビには「繁殖しやすい条件」があります。お風呂場はその条件を満遍なく満たすため、カビが繁殖するにはもってこいの環境に仕上がっているというわけです。それではまずその繁殖条件を理解しましょう。
カビの繁殖条件
- 温度
カビは0~40℃で生育することができます。その中でも最適温度は25℃~30℃と、人間がちょうど暖かく感じる温度を好みます。カビにとってみれば、お湯を使って暖かくなっているお風呂場は非常に過ごしやすい環境というわけです。 - 湿度
カビは湿度60%以下だと生育不可能な生き物です。一方で湿度が上がれば上がるほど生育スピードは速くなり、80%を超えると繁殖の最適条件となります。当然ながら何も対策をしなければお風呂場の湿度は非常に高いまま。いかに湿度を低い状態に保つか、この湿度管理が大きなカギを握っています。 - 栄養分
カビは細菌と異なり微生物の一種です。生きていくためには栄養を取る必要があります。お風呂場には、髪の毛、アカや皮脂、シャンプーやボディソープなどの石鹸カスなど、カビの栄養源となるタンパク質を含むものが数多く潜んでいます。
お風呂場のカビ予防対策
温度・湿度・栄養というカビが好む3つの条件を防ぐことが、お風呂場のカビ予防対策。お風呂上りでささっとできるお手軽・簡単なカビ予防方法をご紹介しましょう!
二度とカビは生やさない!お風呂上がりのひと工夫
①50℃のお湯を壁・床にかける
シャワーの温度を50℃に設定し、壁と床を流していきます。
このことによって期待できる効果は以下の二つ。
- カビ胞子を死滅させる
- カビの栄養源を洗い流す
すでに発生してしまっているカビ胞子を死滅させつつ、カビが繁殖しにくい環境づくりにも一役買うという一石二鳥のこの方法。カビは熱に弱く、50℃のお湯を直接かけることで死滅させることができます。繁殖する前、壁や床に潜んでいるところを根底から除去していこうというわけです。
またお風呂場にはカビの栄養源となるタンパク質がたっぷり。これらを高温のお湯を使って洗い流すことでカビの栄養源を断ち、カビ繁殖の予防となります。

50℃のお湯を使ったお風呂のカビ対策がとても効果的で驚いているΣ(゚Д゚)
— 信州好き (@suki_sinsyuu) August 5, 2016
②天井をアルコール消毒

キッチンペーパーを消毒用のアルコールで湿らせ、お掃除用ワイパーにセットします。あとはそのままそれで天井を拭くだけです。お掃除ワイパーのおかげで、手の届かない天井も楽々お手入れ可能です。壁や床のお手入ればかりを気にし、見落としがちな天井ですが、ここが思わぬ落とし穴。
天井にカビが発生してしまうとお風呂場全体に振りかける形で胞子をばらまくことになります。いくら他の場所を完璧にしたところでそれは台無しになってしまうというわけです。そのため天井のお手入れは怠らないようにしましょう。
「①」と同様にお湯をかけることでカビ対策ができないわけではありません。ところが、天井ということもあり自分にお湯がかかってやけどをするという危険も高まります。また天井には石鹸カスや髪の毛等がついていることも滅多にないため熱湯シャワーで洗い流す必要もありません。天井に関してはこちらの方法をおすすめしたいと思います。
また、カーテンや布団のカビ対策にもアルコールは有効活用できるため、覚えておきましょう。
③冷水を壁・床にかける
ただでさえ熱気がこもっている浴室ですが、50℃のお湯をかけたことでさらに熱気は高まっていることでしょう。
お風呂場の室温・熱気を下げるため、シャワーを使って冷水を壁や床にかけていきます。
④しっかり水気を拭き取る
お風呂場全体の水気を拭き取ります。水を切って終わりにするのではなく、きっちり拭き取るのがポイントです。使わないタオルを一枚お風呂場拭き取り用にしてしまうと良いと思います。
湿度をいかに下げるかがお風呂場のカビ予防の鍵です。ただ換気扇を回すだけでは不十分。水を切るだけでも不十分。しっかりと水を拭き取りましょう。

⑤徹底的に換気
徹底的に換気をします。もう一度言います”徹底的”にです。
入浴後の換気は24時間行うようにしてください。つまりつけっ放しでよいということです。
お風呂から上がった後に1~2時間ほど換気扇をつけるという方が多いようです。ところが、お風呂場の湿気を完全に取り去るためにはそれだけでは不十分なのです。
5年以上前にお風呂のリフォーム時、メーカーのお兄ちゃんに聞いた。どうしたらカビの発生を抑えられるかと。お兄ちゃんは「24時間、換気扇を回しっぱなしに」と。冬は寒いからお風呂に入る時は換気扇を止め、出たらつけるのだと。窓を開けるより効果絶大。おかげでウチは冬も梅雨もカビなしだよん。
— ノザキ (@kuishinbou81) July 16, 2017

安心してください。お風呂の換気扇の電気代、一日つけっ放しにしていたとしても案外安いものなのです。
換気扇の消費電力は20W前後です。1ヶ月24時間回しっ放しにしたとしても、20W × 24時間 × 30日 = 14.4kWhとなり、1kWhを25円と仮定すれば、換気扇にかかる電気代はおよそ月360円で済む計算に。
そこまで気にするような価格ではありませんね。
特に今は環境面の配慮から冷暖房の効率を高めるために高断熱・高気密の住宅が増えています。シックハウス症候群や湿気がそもそも高まりやすい特徴があるため、多くの家庭では浴室に24時間換気システムが設置されているのではないでしょうか。もったいないという気持ちも分かりますが、健康被害の恐れがあることも考えて常に換気扇を回しておくようにしましょう。


カビが繁殖してからでは遅い!日頃からしっかり予防することが大切
カビは非常に根強く、一度こべりついてしまうと掃除をするのも一苦労。「カビが発生したら掃除をする」という心構えではなく、カビを生えさせない努力が大切です。
今回ご紹介したものは特別なものを使うわけでもなく、お風呂上りにささっとできるので特別難しいものでもありません。ぜひ実践していただき、日頃からしっかりとカビ予防に努めていただければと思います。